👉マルプリティのホームページはこちら

保護犬シェアリング

保護犬シェアリングとは?

🐾【完全保存版】保護犬シェアリングとは|飼い主が見つかるまでみんなで支える新しい保護の形|無料保護犬の里 × マルプリティ公式

この記事では、無料保護犬の里が行っている新しい活動「保護犬シェアリング」について詳しく紹介します。 保護犬シェアリングとは、飼い主が見つかるまでの期間、みんなで協力してワンちゃんをお世話する新しい保護の形です。 命を救うだけでなく、“社会全体で支え合う仕組み”として注目を集めています。

活動を運営するのは、全国対応のブリーダーショップ「マルプリティ」。 トイプードル・マルプー専門として、可愛さと健康を両立させた育成で知られています。 その収益の一部を「無料保護犬の里」や「ミトコンドリア水プロジェクト」などに還元し、 命を守る活動として広がりを見せています。


📘 保護犬シェアリング 記事目次

クリックで各章へジャンプできます。


🐶 第1章 なぜ今「保護犬シェアリング」なのか

日本では、毎年数万頭もの犬が飼い主を失い、行き場をなくしています。 同時に「犬を飼いたい」「命を救いたい」と思っている方も数多くいます。 しかし現実には、仕事や住宅事情などの制約から「今は飼えない」と諦めてしまう人も少なくありません。

そんな中で生まれたのが「保護犬シェアリング」。 これは、飼い主が見つかるまでの間、複数の人で協力しながら犬をお世話する新しい仕組みです。 “命を独り占めしない・みんなで支える”という考え方がベースにあります。

運営する「マルプリティ」では、これまで多くの保護犬を救ってきました。 中には、病気・怪我・トラウマを抱えた子も多くいます。 そうした子たちが新しい家族に出会うまでの間、社会全体で支える仕組みを作りたいという想いから、この活動が始まりました。

「無料保護犬の里」では、ただ保護するだけでなく、犬たちの“心のケア”や“社会性の回復”を目的としています。 保護犬シェアリングはその延長線上にある活動であり、みんなで命を守る「共育ち」の場なのです。


💡 第2章 保護犬シェアリングの目的と理念

この活動の目的は、単に「保護すること」ではなく、最終的に幸せな家庭へつなぐことです。 そのためには、一時的なお世話期間中も、心身ともに安心できる環境づくりが不可欠です。

🔹 三つの理念

  • 助ける:行き場のない犬を保護し、健康と心を回復させる。
  • つなぐ:SNSや口コミを通じて、新しい家族とのご縁を結ぶ。
  • 見守る:譲渡後も継続して見守り、再発防止と安心の支援を行う。

「保護犬シェアリング」は、命を“預かる”ではなく“共有する”という新しい発想です。 それぞれができる範囲で関わることで、保護犬の孤立を防ぎ、社会的支援の輪を広げます。

また、この活動は動物愛護法にも基づいて運営されています。 詳しくは環境省|動物の愛護と管理に関する法律をご覧ください。


🏠 第3章 どうやって成り立っているの?仕組みと流れ

🔹 ステップ① 保護と初期ケア

まず、「マルプリティ」および提携ブリーダーや保護団体から、行き場を失った犬を受け入れます。 健康チェック、ワクチン接種、駆虫、トリミングを実施し、清潔で安心な環境で過ごせるよう整えます。

🔹 ステップ② シェアリング希望者の募集と選考

「お世話をしてみたい」「一時的に支援したい」という方を対象に、応募を受け付けます。 ただし、どなたでも参加できるわけではありません。 安全・愛情・責任感を重視した選考を行い、適切な環境を確認した上でマッチングします。

🔹 ステップ③ お世話開始とフォロー

お預け期間は、犬の状態に応じて1週間〜3ヶ月程度。 期間中はLINEや報告フォームを通じて健康状態を共有し、スタッフが常時サポートします。 遠方の方も参加可能で、その際は輸送費実費とペット保険加入(1ヶ月)をお願いしています。

🔹 ステップ④ SNS発信と飼い主探し

期間中にInstagram・TikTok・Xなどで、犬の様子を投稿していただきます。 「#保護犬シェアリング」「#無料保護犬の里」「#命のバトン」などのタグを使用することで、 保護犬たちが新しい家族に出会うチャンスを広げます。

🔹 ステップ⑤ 譲渡・次のバトンへ

正式な里親が決まった場合、マルプリティが責任をもって譲渡手続きを行います。 シェア期間中に関わった方々にもホームページにて報告を行い、命のバトンを実感できる瞬間です。


👩‍🏫 第4章 シェアリング希望者の選考について

シェアリング希望者は厳正に選考されます。 理由はシンプル──「犬の幸せ」を最優先に考えているからです。

🔹 主な審査項目

  • 屋内で安全に飼育できる環境(外飼い不可)
  • 温度・湿度管理ができる住環境
  • 家族全員が賛同しているか
  • 先住犬・猫の有無と性格相性
  • 定期報告ができる誠実な方

遠方からの参加も歓迎していますが、輸送費と1ヶ月保険加入をお願いしています。 これらは犬の安全と健康を守るための最低限のルールです。

また、信頼できる方にのみお願いしているため、 応募多数の場合は「次回以降のシェア」へのご案内となることもあります。



📱 第5章 SNS発信で広げる命の輪

保護犬シェアリングの大きな特徴のひとつが、SNSでの発信活動です。 ただ「預かる」だけでなく、「情報を発信して次の飼い主を見つける」という大切な役割があります。

🔹 SNSがつなぐ命のリレー

Instagram・TikTok・X(旧Twitter)など、SNSの発信力は非常に大きく、 1枚の写真や短い動画が新しい出会いを生むこともあります。 保護犬のかわいさ・健気さ・日常の様子を紹介することで、 多くの人が「この子を家族に迎えたい」と感じるきっかけになります。

🔹 投稿時におすすめのハッシュタグ

  • #保護犬シェアリング
  • #無料保護犬の里
  • #命のバトン
  • #保護犬を家族に
  • #マルプリティ

写真や動画の投稿には、犬の性格や日常の様子、得意なことなどを簡単に添えると効果的です。 「明るくて元気いっぱい」「人懐っこくて子どもが好き」など、リアルな紹介があることで相性の良い里親とつながりやすくなります。

また、SNS投稿は犬の宣伝だけでなく、保護犬活動全体の認知を広げることにもつながります。 あなたの投稿が、次の命を救うきっかけになるのです。


🌈 第6章 保護犬シェアリングのメリット

🐕 犬にとってのメリット

  • 一人ぼっちで過ごす時間が減り、ストレスを軽減できる
  • 人間との触れ合いが増えて社会性が身につく
  • 安心できる環境で健康が安定しやすくなる

👨‍👩‍👧 人にとってのメリット

  • 「犬を飼う前の体験」ができ、命を預かる責任を学べる
  • 癒し・笑顔・家族との絆が深まる
  • 子どもに「命の大切さ」を教える教育にもなる

🤝 社会にとってのメリット

  • 殺処分数の減少に貢献できる
  • 保護活動の認知と協力者が増える
  • 地域全体が「命を守る文化」に変わっていく

このように、保護犬シェアリングは犬・人・社会すべてにプラスの効果を生む仕組みです。 そして、こうした活動を支えているのが「マルプリティ」と「無料保護犬の里」のネットワークです。


⚠️ 第7章 注意点と守ってほしいルール

この活動を安全に継続するためには、いくつかのルールを守っていただく必要があります。

🔹 禁止事項

  • 保護犬の転売・譲渡・営利目的での利用
  • 暴力・虐待・放置・不衛生な環境での飼育
  • 自己判断による治療・投薬(体調変化は必ずマルプリティへ報告)
  • シェアリング中の他の犬との接触、外の散歩

🔹 守っていただきたいこと

  • シェア中の報告を必ず週1回以上行うこと
  • 病気・ケガなどが発生した場合はすぐに連絡
  • 里親が決まった際
    体調の理由で返却を求めた際
    他の方にシェアリングが決まった場合はスムーズに引き渡し協力を行う
    (輸送費は借主負担)

これらのルールはすべて「犬の安全と幸せを守るため」に設定されています。 動物の命を扱う責任を理解したうえで、丁寧に関わっていただける方を募集しています。

参考:東京都動物愛護相談センター|動物を飼う前に知っておきたいこと


💰 第8章 支援のカタチと活動資金

保護犬シェアリングの活動は、完全に無償で行っています。 医療費やご飯代、施設維持費などは「マルプリティ」の収益から捻出し、運営を続けています。

🔹 支援の方法

特に「ミトコンドリア水プロジェクト」は、 その売上の一部を保護犬の治療費に充てる社会貢献型プロジェクトです。 人や犬の健康を整えるだけでなく、「命を救う水」としても注目されています。

▶ 詳しくはこちら → ミトコンドリア水公式ページ


🚀 第9章 今後の展望と全国展開

「無料保護犬の里」では、今後、全国各地に「保護犬シェアリング拠点」を設立予定です。 地域ボランティアとの連携を強化し、地元のペットショップ・トリマー・ブリーダーと協力して “命を守る地域ネットワーク”を広げていきます。

また、保護犬活動だけでなく、 「マルプリティ」が展開するミックス犬販売や美容・健康ケア事業とも連携し、 すべての活動を「命を中心に据えた循環システム」として統合していく方針です。

ゆくゆくは「保護犬×シェアリング×健康」の三本柱で、 命の尊さを全国に伝える総合プロジェクトとして発展させていきます。

▶ 関連リンク: 無料保護犬の里公式サイトマルプリティ公式サイトミトコンドリア水プロジェクト


🕊️ 第10章 まとめ|優しさでつながる命のリレー

保護犬シェアリングは、単なるボランティア活動ではありません。 それは「命を共有し、社会で育てる」という新しいライフスタイルです。

ほんの少しの優しさが、犬の未来を変えます。 あなたの投稿が、あなたの時間が、そしてあなたの行動が、 次の命を救うことにつながるのです。

マルプリティ代表 冨田 健は、2021年にトイプードルでEXCELLENT受賞、チワワでBEST of BREED受賞、 さらに2023年には秋田犬でJKC日本チャンピオンおよび秋田犬保存会特優犬を受賞。 純血種の犬質・トリミング・ハンドリングを習得した後、 ミックス犬で世界レベルの韓国で半年修行。 可愛さと健康を両立したマルプーの育成に注力し、 日本で1番安くて可愛い仔犬販売のPET SHOPを目指しています。

これからもマルプリティは、「保護犬」「健康」「命を育む」活動を通じて、 人と犬が幸せに共生できる社会を目指していきます。


📎 関連リンク一覧


🐾 マルプリティ公式サイト・SNS一覧


公式ホームページ
👉http://malpretty.jp

Instagram(インスタグラム)
👉https://www.instagram.com/malpretty888/

TikTok(ティックトック)
👉https://www.tiktok.com/@malpretty888

YouTube(ユーチューブ)
👉https://www.youtube.com/@malpretty8888

Facebook(フェイスブック)
👉https://www.facebook.com/people/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/61557528911387/


この記事は「無料保護犬の里」および 「マルプリティ」の共同活動を紹介しています。 犬を通じて“優しさの輪”を広げたい方は、ぜひSNSシェアでご参加ください。